2013年 01月 09日
SONY E 35mm F1.8 OSS SEL35F18
早い話がRX1もNEX-6も5Rも買わず。それで「Sonnar T* E 24mm F1.8 ZA SEL24F18Z」の購入を考えたら、これまた超品薄で納期は1ヶ月以上の未定とか。結局、ヘタレてEマウント35mmのF1.8単焦点レンズ1本になってしまった。

キタムラで値段を見たら、発売当初という事もあり意外と高い。
35mm F1.8に4万円台はないだろう。冷静に考えたらRX100と大して変わらない値段。そこで一度は保留したものの、価格は変わらず。それどころか初回分売り切れの店が続き、結局、年末になって出てきたのを慌てて買ってしまった。
続きを読んでみる?
2011年 11月 10日
NEX-5N 〜 レンズアダプターで遊ぶ 試写篇 〜
純正LA-EA2A以外のアダプターは、オートフォーカスは使えなくなる。しかしMFでも「ピーキング機能」があればイイ。いや、コレなしでは使う気になれないほど便利な機能だ。

これならセンターでフォーカス合わせて、その後ずらして...なんて事が必要ない。絞りを回すだけでも被写体深度が一目瞭然だし、MFアシストで拡大すれば外す事もない。この便利さはNEXを買うまで知らなかった。
続きを読んでみる?
2011年 09月 13日
NEX-5N 〜 26年ぶりのアルファ 〜
せっかく入手したのに忙しくて全然触れない(υ´ Д`) 日曜日の夕方に届いてバッテリーの充電が終わったら、もう夜。取説も読まずに触って試しに撮って確認しただけだから、まだ何も良く分かっていない状態だ。

買ったのは「NEX-5NK」という型番のズームレンズキット。初NEXだと売れ筋としては、これが一番出るのかな?
当初は単体ボディと30mmマクロか50mm F1.8辺りが欲しかったが、どちらも未発売。とりあえず気軽に使えるという意味でキットレンズのE18-55mmを選択した。不評だったE16mmF2.8も補正かければ結構使えそうなので5NDでも良かったと思っている。ただレンズはマウントアダプターで遊ぶつもり。そう言う意味ではm4/3の方が羨ましいが、これに決めたのは半分以上がデザインでもあるから仕方がない。
ま、何時ものパターンです。
続きを読んでみる?