2012年 11月 06日
いろいろアップデート!
普段持ちはNEX-5Nが多いし、せっかく購入した「DP2 Merrill」重くて大きくて使えるシーンが限られているので、何時の間にか出番が少なくなっている。そんなDP2mの2回目のアップデートがやって来た。

Ver.1.02となり色々と改良された様子だが、何がどうなったのかイマイチ分からない。なので久々にこれを持って朝ポタに出かけてみた....。
続きを読んでみる?
2012年 06月 21日
夕ポタ日記 ~ ポタナビのスペーサー ~
午後から天気が回復し、晴れ間も見えてきたので「Tikit」で近所をぶらついてみた。

行った先は、商店街に出来た新しいG街区である丸亀町グリーン。以前から一度行きたいと思いつつも、なかなか行く機会がなかったが、自転車だと駐車場代も要らないので気楽だ。
続きを読んでみる?
2012年 05月 18日
ポタナビ ~ その6 RNC7でも使ってみた ~
先月届いてから今日まで、ミニベロのTikitとロードのRNC7号へ装着。RNC7へは前回書いた通り、増設用のクレイドール(SGY-CR100)を購入。当初はハンドルバーに取り付けてみたが、ちょっと狭くなるのとボタン操作がやりにくいので新たにライトマウントを利用して着けてみた。

これでボタン操作がEdge 705と干渉する事はない。脱着もやりやすいし目線の移動が少なくて、見やすい位置になった。サイコン2台持ちの人は、大体こうなっているが、ゴチャゴチャして嫌だという人もいるかも知れない。これは、もう趣味の世界。
続きを読んでみる?
2012年 05月 02日
ポタナビ ~ その5 その後 ~
初期のバグ取りかと思ったら、色々改善されている。「起動時間が約15秒早くなります」が嬉しいが、それでも待つ時間は長く感じる。他にも少しだけ改良されたが、一番気に入ったのがバージョンアップの仕方。通常ならPCにバージョンアップファイルをDLしてUSBに繋いで転送~みたいな作業が必要となるが、これは全て通信で行う事が出来る。

これなら出先でもすぐにバージョンアップが可能。これは従来のサイコンにない方法だが、元々3G回線に繋がっているのだから携帯電話と同じなのだ。内容にもよるが、そんなに時間も掛からないので、これからもコマメな改良を期待したい。
続きを読んでみる?
2012年 04月 12日
ポタナビ ~ その4 ちょっと長い距離を走ってみた ~
普段走り慣れた道よりは今まで一度も走った事のない道の方が、本当の使い勝手が分かるもの。候補は色々ある中「にし阿波バーガー」なるものが、徳島県の「吉野川ハイウェイオアシス」にある事が分かった。うどんバーガーに引き続き、こちらも制覇してみる気になると都合よく美馬~池田間は、まだ走った事がない。
距離にして85kmぐらいだが、Tikiで行けば帰りは電車で帰って来る事も出来るし、余力あれば猪ノ鼻峠越えか「秘境・坪尻駅」から戻ってきてもいい。天気予報は一日中晴れでサクラも咲いて絶好のポタ日和だ。

頑張って行くぞ〜!!
続きを読んでみる?
2012年 04月 11日
ポタナビ ~ その3 Cycle Lab設定&取り付け ~
使う前、まずはCycle Labへの登録から。

ここ経由でポタナビへ直接メールが送れるが、単なる自転車SNSとは違う。天気表示地、ルート、スポット等の設定やメーターレイアウトまで全てネット経由で行う事になる。
ポタナビ唯一の通信機能を生かすには、ここへの登録が不可欠となるのだ。逆に考えると、通信機能が無くなってしまうと使い勝手は半減してしまうので2年後の有料となった時のメリットが何処まであるのかがカギとなる。
続きを読んでみる?
2012年 04月 02日
ポタナビ ~ その2 unboxing ~
宅配便が来たらしく、カミさんが応対に出た。「また何か買ったな~」と思っていたら私宛の荷物だった。見れば「Potter navi」の文字が。

キター!って感じだが思ったより早かった。それよりも、応募住所宛に届いたもんだから家へ直接来た事が心配。これだと逆に「また何か買ったな~」と思われてしまったので、慌ててキャンペーンに当選したと言ってみたけれど.....半分信用していないな。
まぁ、いいか。そんな事より早速開封の義だ...。
続きを読んでみる?
2012年 03月 28日
ポタナビ ~ その1 パイオニア ポタナビモニターキャンペーン ~
一昨年のサイクルモード辺りからAndroidベースのサイクルコンピューターが発売される噂はあったものの、実際出てきたものはコンシューマー向けの物だった。恐らくこれは第一弾という事で、後々ANT+を使ったトレーニング機材が出てくるかも知れない。

通称「ポタナビ」は来月初旬に発売される予定だが、それに先立ち「パイオニア ポタナビモニター」というモニターキャンペーンを展開。そこで100名募集したところ応募総数は5894名あったらしい。
私も一応、応募だけはしておいたのだが競争率は50倍以上か(υ´ Д`)....。
続きを読んでみる?