2015年 10月 30日
砂茶 始めました
ご察しの通り例のPodcastの影響ですが、思い起こせば「草の根BBS」から始まってNifty、HP、Blog、Twitter、FaceBook、Lineと色々やって来た。しかし最近は様々なSNSが乱立して長続きせず、PinterestやTumblrも試してみたが使い方さえ分からず放置状態。そんなタイミングでまた新たに出てきたのが「Snapchat」こと勝手に愛称の「砂茶」。また放置するかもと思いつつも、モノは試しにと始めてみる事に....。

この黄色いオバケのようなアイコンが砂茶アプリ。基本的に無料なので、まずはDLだが何故かレビューの評価が低いのが、ちょっと心配。
続きを読んでみる?
2015年 10月 29日
10月の燃費 2回目
2015年 10月 28日
隠れ家
先日行った蕎麦屋は日曜日しか開いていなかったが、今度は月に2回の土日しか開いていない店。前回よりは少々難易度が高そうだがネタ的には面白そうなので、丁度開店している日曜日に行ってみる事に....。

しかし寒い。
この日は木枯らし1号が吹いた日だが、そんなに寒くはないと思って家を出たら風が強くて体感気温はなかなか上がらず。何時もの夏ウェアの上にウィンドブレーカーで出たが最後まで脱ぐことがなかった。まだ冬用のジャケットには早いが、次は年に数回しか着ない長袖にしょう。
続きを読んでみる?
2015年 10月 27日
ワンモーションフォルムのコンセプトカー

そのワンモーションフォルムのティザー写真を見て「おにぎり復活か!?」と思ったが、車体はちょと大きそう。
いやいやA160も小さいのではなく短いのだと言われていたので、これこそAクラスロング....なワケないか。でもフロントノーズからルーフへと続くカーブやタイヤハウスの膨らみはW168/9を彷彿とさせるもの。
続きを読んでみる?
2015年 10月 26日
GTE充電器
1日ぐらい忘れても途中で無くなった事もないが、たまに充電を忘れてしまう日が続くと焦る事がある。それでもバッテリィー切れて困った事はなく、充電器を持ち歩くようなヘビーユーザーでもない。なので、バッテリィーチャージャーは一度買った事が無かったのだがGTEの試乗の時に、こんな粗品を貰った。

そう「バッテリィー、チャージャー」だ。
VWで貰ったモノはキーホルダーとかバッチとか役に立たないものばかりだったけれど「これは使えそう?」と思いながらも何日も放置していたが、たまたまバッテリィーが切れそうになったので試してみた。やっぱり備えあれば憂いなしか。
続きを読んでみる?
2015年 10月 23日
太陽柱
もう一ヶ月前ぐらいだったかな。自転車で家を帰っていると西の空がこんな風になっていた。路上では写真を撮っている人が居たので、綺麗な夕焼けかと思ったら、何か変?

太陽の光が垂直に伸びているみたいに見える。実際はもう少し長く出ていたが家へ帰ってベランダから撮影すると、これが精一杯。
続きを読んでみる?
2015年 10月 22日
頭上の異音
いや走行中から聞こえていた様な気もするが、静かになると余計に気になった。しかも以前から聞こえていたが、何だか最近音が大きくなった気がする。しかし、この音は何処からだろう.....?

最初はオーディオの辺りか助手席の方かと思って耳を澄ましてみたが、どーも違う。とりあえずキーを抜いてみるも直ぐには消えず、少し経って収まった。
何なんだろう、これ?
続きを読んでみる?
2015年 10月 21日
うどん県の蕎麦屋 10店目
以前から知っている店だが、以前からネタ的にも、この条件は美味しそうだと思っていた。ただ、家から自転車で50kmの山奥で、冬場はやっていない様も事も書いてあったので少々不安。その上前日は飲み会で寝たのは午前2時過ぎ....翌朝はゆっくりしたいと思っていたのに、7時には目が覚めしまった。そして外を見るとピーカンの天気。

「降水確率は0%」という自転車日和だったので、これは行かないと後悔しそうだ。
続きを読んでみる?
2015年 10月 20日
眩しいっす! 秋編
家を出る時間と天候、太陽の高さと信号機の位置全ての条件が一致しないと、こんな場面にならないのだが、ここの所結構な確率で眩しさを感じてしまうのだ。

微妙にズレることもあるが、信号機の真裏に来ると眩しくて全く見えない。信号ストップで先頭に止まると早く出なきゃ、と横にある歩行者用の信号機の変わる時を逃さないように凝視している。
メガネ党なのでサングラスは掛けない。一応クリップ式のサングラスカバーは持っているが、何だか昭和のオッサン臭いし何時も着けているワケにも行かず。
続きを読んでみる?
2015年 10月 19日
祝 550万アクセス
もう50万単位の祝はイイかなと思っているが、それでも見に来てくれる方が居てこその数字。たった50万と言っても50万回誰かが何処かでクリックしている事を考えると、大きな数字に変わりない。

カウンターの起源は以前書いたので略すけれど、ほとんどの数は、このblogへ来てからだと思う。半分は常連さんで半分は何がしかの検索ワードで引っかかった数かな。
毎度、一番アクセスの多いのはお昼時の1時間で、平均500~600くぐらいか。後は夜にかけてなだらかに増えてくいパターン。休日は昼のピークが無いだけで、朝から夜までコンスタントに増えていく感じ。
続きを読んでみる?