2018年 01月 24日
ゆる詐欺

続きを読んでみる?
2017年 10月 04日
サヨナラ駐車場

続きを読んでみる?
2017年 08月 22日
サヨナラ駐車場

続きを読んでみる?
2016年 05月 30日
あみだくじ
マンションの管理会社から突然の電話......「来月中に駐車場を1台分明け渡してもらいたいのですが~」と?

うちのマンションは基本的に1世帯に1台分の駐車場しか確保されていない。しかし車を利用しない世帯もあり、余った所を2台目の駐車場として利用すべく、入居時にクジ引きでそれを決めた。当初は2台分あり確率は1/32だったが、それを見事に当てたのだった。ところが規約では必要としする人が出てきた場合、上記のごとく明け渡さなければイケナイらしい......。
続きを読んでみる?
2012年 11月 16日
妻に黙って車を買う
内容は、まあ「カミさんに黙って86を買った後の反応」....みたいなもの(もし見られないならThis Is How Your Wife Reacts When You Buy a Toyota GT 86で検索してみて)。
男はヤッホー!して脳天気に86を乗り回すが、妻は激怒するわ、泣くわ、喚くわ呆れるわ。その姿を見て男は、やっと後先考えずにやっちまった事に気がつくが、もう遅い。それにしても、ちょっとリアル。これって台本なしのノンフィクション?
続きを読んでみる?
2012年 11月 14日
新・駐車場
荒れ地だった県の休有地をマンション管理組合でリースしてもらい、2台目以降の車の駐車場として今月から使えるようになった。当初は洗車場とかEV用電源とかの話が出たが予算の関係で今年度は見送りに。ここまで来るのに結構スッタモンダがあったけれど、なんとか利用できるまでにこぎつけた。

でも我が家は敷地内に2台分を確保しているので関係ない話だが、外来客用のコインパーキングも増設されて少しは便利になったのだ。
と思っていたら....。
続きを読んでみる?
2012年 08月 09日
人感センサーLEDを使ってみる
切れたのは普通の電球だが、換えがあるのかと探したら無い。次、切れたら順番に「LED電球」へと交換すると決めていたから迷う事はなかったが、これが入り口の電球となると、ちょっと違う。

うちは玄関に窓がないため照明が無いと、ほぼ真っ暗。しかも、スイッチが少し奥に入った所にある。これがどうも不自由で、何時も足下を気にしながら壁ずたいに歩いてスイッチを押していた。
だから、次ぎに交換する時はLED電球でも、絶対に「人感センサー」付きのやつと決めていたのだ。
続きを読んでみる?
2012年 07月 19日
ケーキ屋
特別に何をする訳でもないが、とりあえず仕事帰りにケーキを買って帰ろうかと....。

実は、昨年は誕生日の日をすっかり忘れていて、気がついたのが8月に入ってからだった。今年は忘れないようにと職場のカレンダーに赤丸を付けていたが、何故かカミさんの誕生日だけは忘れやすい。
まあ、忘れたって別に何もないけれど(と強がってみる)。
続きを読んでみる?
2007年 12月 27日
12月26日生まれの人
通勤路に新しく出来た「ケーキ屋」に寄ってケーキを買った......。

12月26日は娘の誕生日だった。
毎年、この時期になると世の中はクリスマスモードに突入し、イブのお祭り騒ぎを通り越しクリスマスを迎える。そして街中のツリーも片づけられ、お正月モードに変換されようとしている頃に「誕生日」がやって来るのだ。
だから、まともな「誕生日ケーキ」を買った事がなかった。
続きを読んでみる?
2006年 08月 17日
こんにちは赤ちゃん
と、言っても今更私の子供ではない。4月に結婚した義妹夫婦の子供だ。ちょっと早すぎる気もするが、まあ気にしない。しかも、紀子さま同様の部分前置胎盤らしく、1ヶ月近く早く帝王切開で生まれてきたらしいのだ。それで、先週になって子供も無事に退院したらしい。
しかし携帯に送られてきた、赤ん坊の写真を見て、妻は「私に似ている」と言う........なんでやねん。そこで「せっかくの休みだから、見に行きましょうょ」って話しになった。これで大阪行きは、今年で4回目となるのだ。
数年前の私とは違い、もう阪神高速を恐れる事もない。ただ、今回は実家の倉敷経由での大阪行きとなる為に、山陽道から中国道を経て11号池田線経由での大阪(梅田)入りとなる。でも中国道から池田線へは地図で見ると繋がっていない、のだ。だから一度高速を降りて乗り継ぐことになる。
しかも、行ったのはUターンラッシュが始まっていそうな15日というお盆のまっただ中だから、ちょっと心配だった(υ´ Д`)

ところが、どっこい渋滞らしい渋滞は一度もなく、田舎者らしく乗り換えで迷うこともなかった。だから倉敷から2時間ちょっとで着いてしまったのは、ちょっと飛ばし過ぎだったか?
続きを読んでみる?