2008年 12月 16日
12月の燃費 (今年最後かな?)
某車の試乗へ出掛けようと車を走らせていたら「燃料ランプ」が点灯した。この前給油したばかりだと思ったけれど、前回から3週間だから、そんなに早くもなかった。
もう少し走れそうな気もしたけれど、またまたまたガソリンが下がっていそうだし「週末は2円引き」なので即スタンドへ直行。

前回のハイオクが「128円」で「実質126円」だったけれども、あれから1ヶ月も経たない内に随分下がったみたいだ。県内ではレギュラーガソリンが既に「100円を切っている」所もあるらしいので、ハイオクも期待できるぞ〜!
と、入れてみれば表示価格は「114円」で「実質112円」だった。
超満タンでもないけれど、最初のガンストップで止めた金額表示が5000円代になったのも随分久しぶりの事だ。と思って過去の日記を遡ってみたけれど、W169になってからは初めての事かも。A160の時は100円台もあったけれど、たぶん03年辺りの話だ。

「ネンリョウリザーブ」の表示か出て少し走って行くと大体50L入る計算だから、4000円台へはリッター100円を切らないといけない。となると、もうそろそろ底値かな?
12時間前のWTIは一時50ドル近くまで戻したものの「45ドル」辺りをウロウロ。どっちつかずの方向性は、そのまま経済の困惑状態を見ている様だけれど、また100ドルとか150ドルに戻る事は当分ないような気がする(であって欲しい)。

肝心の燃費は「9.4km/L 」と冴えない数字だけれど、この時期、通勤オンリーにしては8km/L台に突入していないだけマシな方だと思う。
たぶんこのまま行けば、これが今年最後の給油になると思う。昨年の1月にリセットしてから約2年間の平均燃費は「10.2km/L」をキープしままだったけれど、2000ccのターボ車としては、これだけでも満足。

しかし今年はガソリン価格に翻弄された年だったな〜信州で入れた「ハイオク204円/L」は、たぶん一生忘れないw
さて、ガソリン満タンで試乗に行った所は.......つづく。

ターボで10代は良いですね。Bと変わりません(Sモード)
やっぱり製油所に近いからですか。

>ブラタモリ
身近にも、今でも残っている歴史の名残って結構あります。
昔、息子の宿題で調べた、郷土史。
明治に変わる動乱の中で起きた、一揆のような暴動の現場となった、陣屋の県庁跡の石垣。(ウチの近所)
今でも残っていて触ることもできます。
少し離れた、なんでなくならないのか不思議に思っていたお地蔵さんのある小さな公園。
その時の処刑場だったとかで、何百人もの人が殺された場所と知って、愕然としました。
パチンコ屋の隣にある半畳ほどの石碑。いつも前を通っていたのに全然気づきませんでしたが、その時殺された役人のお墓でした。
どこの地もちょっとさかのぼれば、そんな歴史が・・・
地元の古地図が欲しくて探しましたよw

鶴瓶の家族に乾杯とは、テーマ(目的)が全く違いますが、
台本無しで、地域(タモリさんの場合は東京近辺に限定されますが)
をブラブラとする部分については、近いものを感じます...